下町のMBAとは

「下町のMBA」(社内⇒後継者養成塾等)の概要

学んで真似てオリジナル
小規模経営者こそ、MBA!の経営スキルを!
・MBA比較

ようこそ!みんなでつくる「下町のMBA」へ!

加藤亨「下町のMBA」代表幹事塾長.ビジネスライター会議
加藤亨技術士事務所長・主席コンサルタント
元千代田化工建設・千代田ユーテック社長
私がこのサイトの代表幹事を引き受けました加藤亨と申します。
お受けしました理由は数十年にわたる社会人生活の中の様々な体験の中で、習得した方法論やノウハウを、多少なりとも役立てられないかという想いからです。
世界の風景が激変しようとしている今、今後の日本の人材養成や国際競争力の回復に情報化対応の海外業務経験が活かせればと願っています。
下町のMBAの本質は「組織運営や人材養成に悩む様々な組織体」の人々と「知識やノウハウを持つ専門家」とのマッチングだと考えています。
日本の経済を支える中小企業や様々な組織活動の中で、経営や人材養成に課題を抱えている皆さんの一助になりたい!みんなでつくる人材集団へ。お気楽に

「下町のMBA」(後継者養成塾)

従業員10名以下の社長様へ

後継者人材輩出の風土をつくる!
(緊急3年プロジェクト・1年でメドをつけ3~5年成果)
後継者養成塾(集合&社内コース)開設
35歳で事業を任せられる後継者養成メソッドで
事業承継を確かなものにしませんか?

・実務教育―3つの成果物

下町のMBA(右腕養成塾)カリキュラムマップ※参考グロービス

主要科目と担当ライター(パートナー欄で紹介) 体系的な学びを実現する主要7科目

No 下町のMBA科目
(コース名)
内 容 コアライタ

(ペアブレン)

1 ライフワークバランス 創造
ベンチャー・マネジメント&戦略
古屋 隆
和田敬三後藤 潔石川洋三
2 コンセプト&ストラテジー
企業理念と社会的価値
金子武義

澤地光春

3 ロジカルシンキング 思考
クリティカルシンキング・プレゼン
山根浩二

登川治郎

4 ヒューマンリソース 組織人事
人材マネジメント・組織リーダーシップ
川内由加
田中昭仁
5 Webマーケティング マーケ戦略
経営戦略・オペレーション戦略
和田拓巳

合志卓也

6 AI・アカウンティング 会計財務
アカウンティング・ファイナンス
坂口修一
谷口昌巳
7 グローバルWOT

*Management of Technology

変革
ストラテジック・変革のリーダーシップ
加藤 亨
堀江雄二曽我善樹宮坂純一

※オプションは、個別で選択となります。
監修・コンテンツ化 ーアドバイザー会議。曽我善樹・宮坂純一・澤地光春

「下町のMBA」(NICC PDパートナーズ)の基本姿勢

■<あるがまま!>月一会(異業種交流会)45年の掟

・人間が成すことはすべて幸福になるのが目的であるーアリストテレス

【目的】PI人々の幸福=CI企業の繁栄=SI社会の平和 ®

★存在価値 人・企業・社会の潜在力活性化(PD Potential Development)

★経営哲学 不易流行の三方よし! (幸福アプローチ)

★行動指針 当り前の実践     (ピラミッドアプローチ)
あいさつ(明るく・いつも・先に・続ける)の実践
ハイ・オアシス(おはよう・ありがとう・失礼します・すいません)の実践
6S(整理・整頓・清潔・清掃・習慣・躾)の実践

【ビジョン】 幸福アプローチで世界活性化ネット!

■ユヌス原則(ソーシャルビジネス7原則)

ソーシャルビジネス(SB):社会問題を解決することに専念する事業体
経営手法はグラミン銀行創始者2006年ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏提唱の「ユヌス・ソーシャルビジネス7」原則をモデルにします。

SB7原則

  • 1.利益の最大化ではなく、社旗問題解決こそが目的
  • 2.財務的な持続性を持つ
  • 3.投資家は投資額を回収するが、それ以上の配当は受け取らない
  • 4.投資額以上の利益は、ソーシャルビジネスの普及に使う
  • 5.環境へ配慮する
  • 6.従業員はまっとうな労働条件で賃金を得る
  • 7.楽しみながら取り組むこと

・PDパートナーズは2011.3.11「東日本大震災」時に「ユヌス(ソーシャルビジネス)7原則」に呼応したものです。*「活性化職人・志願者登録」個人・組織可・資格

国内のMBA(下町のMBAの違い)

●国内MBA大学院の概要 *参考・グロービス経営大学院

そもそも「MBA」って何?

MBAで何を学び、何を得るのか?

MBAとは
Master of Business Administration
の略です

日本では経営学修士と呼ばれ、経営学の大学院修士課程を修了すると授与される学位です。この「MBA概要」ページでは、現在の日本におけるMBAの位置づけや、主に国内のMBAプログラムの特徴、主要な経営大学院(ビジネススクール)の紹介です。詳細につきましては別途お調べ下さい。

1900年初頭アメリカのいくつかの大学が経営学の修士課程をスタートさせ、
1908年にハーバード大学が「MBA」過程という名称のプログラムを設けたことが始まりとされています。

MBAプログラムの目的は経営者や経営をサポートするビジネスプロを短期間に育成することです。

MBAプログラムを提供している大学院は、通称としてビジネススクールと呼ばれています。ビジネススクールでは、主に社会人を対象に経営に必要な知識や能力を習得するためのプログラムを提供しています。

カリキュラムの特徴

  • 全ては「創造と変革の志士」の輩出のために
  • 全ての科目で鍛えられる「考える力」「伝える力」「人に動いてもらう力」
  • 「志」を養う科目
  • 「創造と変革」を実行できる力を養う科目群
  • イノベーションに必要なテクノロジーを理解する科目の設置

グロービス経営大学院カリキュラムマップ(体系的な学びを実現する全40科目)

No 科目
(コース名)
内容
1 組織・人事 人材マネジメント・組織行動とリーダーシップ
2 マーケティング戦略 マーケティング・経営戦略・オペレーション戦略
3 会計・財務 アカウンティング・ファイナンス
4 思考 クリティカルシンキング・プレゼン
5 企業理念と社会的価値
6 創造 ベンチャー・マネジメント&戦略
7 変革 ストラテジック・変革のリーダーシップ

国内・海外のMBAコース・受講費用概略(2018.7)

*MBAコース=BSビジネススクール *学費(万円)=入学金・授業料その他

No 主催者名 初年度 次年度 合計 その他・備考
1 慶応大学BS 211 211 422 1962日本初のMBA全日制、教材費別
2 早稲田大学BS 194 174 368 全日制・夜間や土曜開講
3 立命館大学BS 154 124 278 平日夜間18:30 土日。2006年開設
4 立教大学BS 127 104 231 平日夜間18-21時、土日9-18時
5 横浜国立大学BS 81 53 134 夜間 18:50-21:00(国立系安価)
6 法政大学BS 73 59 132 修士課程 夜間。個別指導重視
7 グロービスBS 150 148 298 単科→本科・通学×オンライン
8 ビジネスブレークスルー 149 138 287 2005大前研一氏開講。遠隔ネット
9 SBI大学院大学 132 122 254 通信制(国内オンライン)
10 海外MBA 2年制 3~4,000万円