ヒューマン・リソースコース

S-MBA③人が集い育ち活躍する組織への道!

★コアライター:川内由加

このような組織を実現した時のことをイメージしましょう。どんな絵があなたの目の前に現れますか?その時の、あなたの気持ちは?
私はこのような組織をイメージすると、組織に関わってくださっている全ての方々(社員とその家族・お取引先さま・お客様・地域社会の方々:株主など)の笑顔が目の前に現れます。そしてワクワクします。

このような組織を目指したいという皆さまと、それを実現し続けるためにどのようなことが必要かについて、考えを交換したいという願いをこめて書いています。関心をお持ちくださる方、異なる考えをお持ちの方、迷っていらっしゃる方、素敵な未来に向けて意見や情報を交換させて頂けることを楽しみにしています。

何となく書いてみたい「下町のMBA」・主な対象は小規模企業

1.経営と人材マネジメント ⇒ 人財こそが差別化の源泉
2.管理者の役割⇒予測困難な環境下での人財マネジメント
3.従業員満足と顧客満足(ESとCS) ⇒ 一人一人の言動がCSに及ぼす影響力大
4.組織マネジメント ⇒ 限られた人財での相乗効果創出
5.モチベーションマネジメント ⇒ 一人一人のモチベーションが業績影響大
6.コミュニケーションマネジメント ⇒ サークル型コミュニケーションの効果
7.人材育成 ⇒ 一人一人の成長が企業業績に及ぼす影響力大
8.評価と処遇 ⇒ 何を評価しいつ何にどのように反映するか。価値観との一貫性
9.ダイバーシティマネジメント ⇒ 女性、シニア、外国人等多様な人々との協働
10.組織文化づくり ⇒ 一人一人の文化形成への関与度と文化からの影響大
11.リーダーシップ ⇒ 目標達成の方向へ向けて人が人に及ぼす影響力
12.後継者育成 ⇒ 後継者育成が事業承継のキー